犬の特性
PR

【愛犬と暮らす家づくり】ビーグルの特徴と性格のまとめ&アクションプラン

smiitsu57
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
愛犬への素朴な疑問
  • ビーグル犬ってどんな子?
  • ビーグル犬を飼いたいけど飼えるか心配

こんにちは〜スミッツで〜す。

犬の種類別に特徴や性格があるって知っていますか?

見た目はわかりやすいですが性格は?

となると?

どうでしょう?

愛犬と楽しく暮らす家づくりをしていくには、愛犬がどんな性格でどんな特徴があるのかを知らないと家づくりを進められません。

なぜかというと

  • どんなことをすると暮らしやすいか、暮らしにくいか?
  • 特徴にあった居場所や家のつくりにしないと愛犬がよろこばない
  • 愛犬のストレスの元になるものは何か?

が分からないからです。

このブログでビーグルの特徴と性格を理解してもらうためにわかりやすくまとめてみました。

最後にあなたへのアクションプランもありますのでぜひ読んでいってください。

見た目

  • 中型犬
  • 大きなたれ耳
  • 短毛
  • ガッチリ体型
  • 平均体重10kg

性格

いいところ
  • 陽気で活発
  • 好奇心旺盛
  • 人好き
  • いつも楽しそう
  • 社会性が高い
  • friendly

注意するところ
  • ガンコ
  • イタズラ好き
  • 吠えが大きい
  • 留守番が苦手
  • 落ち着かない
  • 食いしん坊
  • 太りやすい
  • ずるがしこい
  • マイペース
  • かみぐせがある

特徴

  • 平均寿命13.5歳
  • 運動量がおおく、スタミナがある
  • 運動不足でストレスがたまる
  • 食いしん坊なのでご飯をめっちゃ食べる
  • 自分の居場所がないとおちつかない

家づくりに組込みたいところ

  • 庭でドッグラン
  • 室内でも遊べる場所
  • おもちゃ収納
  • 犬専用の場所
  • 回廊型の間取り

アクションプラン

行動編

毎日30分2回以上の散歩またはドックスポーツをおすすめします。

できれば誰もいない広場などでリードを離して自由に遊ばせてあげるたり、ドックランに連れて行ってあげてください。

落ち着きがないので、リビングに居場所をつくってあげてください。

注意編

噛みグセがあるのでなんでも噛みます。

特に歯の生え変わりはムズムズするのかめっちゃ噛みます。

噛めるおもちゃがあるといいです。

私の経験談ですが、机の脚や柱、階段の1段目、ソファーの手置き、手すりなんでも噛みます。ゴムのカバーや布を巻いたりしていましたが意味ありませんでした😅

ですので、消耗品と考えてできる限り安いもので用意し、ある程度使ったら(噛んで気が済んだら)自分の好きな物、家具等にしましょう。

このカミカミ時期にしっかりトレーニングしておくと噛まなくなります。

ビーグルはトレーニングに時間がかかりますが、がじっくり腰を据えて教えてあげてください。

寂しがり屋で留守番がににがて。

家に誰もいなくなるとストレスでイタズラ、吠えぐせになるので、どうしても誰もいなってしまうなら、もう1匹飼ってあげてください。2匹飼いで寂しさを紛らわしてあげてください。

家づくり編

ビーグルは非常に運動量が多い犬種ですので、庭にドッグランは欠かせないです。

家の近くに広場や公園などがある場合はいいのですが、せっかくの戸建の家ですのでドッグランをつくってあげてください。

家の間取りを回廊型にするのも良いです。

回廊型というのは家の中をくるくると回れるような間取りになっていることを言います。

回廊型にすることで愛犬が走り回れる動線になりますので、いい運動になります。

ストレスも軽減できます。

注意として、扉やさくなどで回廊を一時的に行き止まりにすることができるようにしてください。

トレーニングやいたずら防止、入ってはいけないところへの侵入を防ぐことができ、多くメリットがあります。

リビングや玄関土間に愛犬スペースを作ってください。

ビーグルは基本落ち着きがないので、「ここがあなたの場所」と言えるところがないと落ち着きません。

気持ちが落ちつかないと、言うことをききませんし、そここと自体がストレスを与えます。

愛犬の場所は少し狭め、少し薄暗くつくると落ち着くようです。

私の家では、階段したスペース、物置下スペースを愛犬の場所としています。

私の家では物置下スペースにサークルを置いていますが、入口を閉めてしまうと閉じ込められた感があったみたいで、怒ってサークルの出入口の柵にめっちゃ噛み付いてました😭

なので、出入口は開けっ放しにしてあります。

犬も性格がいろいろあるので、つど試してストレスのないようにしてあげてください。

また、ビーグルは短毛なのも特徴のひとつです。

ですが、抜け毛は多い方だと思います。

マメに掃除機をかけることになりますので、掃除機の収納はすぐに取り出せる位置に設計してください。

また、ロボット掃除機も非常に役立つのでおすすめです。

ただ、充電場所のピットを考えてないとリビングに据え置きになって見ためが悪くなるので設計の時に考えておきましょう。

まとめ

  • 1日2回以上の散歩
  • カミカミ期は噛めるおもちゃで少しづつトレーニングする
  • 寂しがり屋で留守番が苦手
  • 間取りは回廊型がおすすめ
  • 少し狭くて、薄暗い所に居場所をつくる
  • 短毛だか抜け毛が多いので、ロボット掃除機を利用する
  • お掃除ロボットの充電ピットをつくって置くとリビングの見た目がスッキリする

最後まで読んでいただきありがとうございます。

~あなたとビーグルとの暮らしがより豊かになれるよう願っています~

ではまた。

ABOUT ME
スミッツ
スミッツ
ビーグルと暮らす家好きブロガー
ビーグルと暮らす家好きブロガー。
自分で設計した家に住んで10年。
愛犬歴30年、ビーグル歴15年。
【ビーグル暮らす家づくり】をテーマに
これから家づくりを始められる方
愛犬と暮らす家を作りたい方
これから愛犬と楽しく過ごしたい方
にそのための家づくりや愛犬との過ごし方を発信しています。
記事URLをコピーしました