家づくり
PR

【犬と暮らす家づくり】人も愛犬も暮らしやすい段差と階段の作り方を解説

smiitsu57
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
愛犬の仕草で次のようなことはありませんか?
  • 愛犬が段差を怖がっている
  • 愛犬が階段を降りにくそうにしている
  • ハウスメーカーからの提案で愛犬との暮らしが考慮されていない気がする

こんにちはースミッツです。

愛犬と暮らしていると、段差を怖がっていたり、階段を昇り降りしにくそうにしているのを見かけませんか?

スミッツ
スミッツ

それ、結構危ないですよ!

マル
マル

すご〜くこわいんです。

犬にとって家にあるような段差や階段とは、結構な障害で落ちれば怪我の原因になりますし、辛い上り下りであれば、腰痛やヘルニア等の慢性的な怪我につながります。

また、新築をお考えの方ハウスメーカーさんの提案で愛犬との暮らしを考慮された提案が出ていますか?

特に段差や階段等、何も工夫がされていなければ考えられていないと思って良いでしょう。

なので、この記事では、

そこに住む人と愛犬が暮らしやすい、段差と階段の作り方について解説します。

一緒に暮らす家族ですから、人も愛犬も暮らしやすくないと意味がありません。

ストレスなく過ごせる方がいいですよね。

この記事はこんな人に読んで欲しい記事です
  • 愛犬が好きで家の中で危ない思いをさせたくない
  • 新築で愛犬と階段、段差の作り方を一から知りたい
  • ハウスメーカーの愛犬との暮らしの提案に不安を抱えている人

では早速、結論からいきます。

結 論

  • 平屋建てを検討してみる
  • 階段の具体的な寸法は、踏面の長さは愛犬の体長プラスα、段差の高さは、愛犬の胸、または首の付け根くらいの高さでつくる
  • スキップフロアやスロープでつなぐ間取りにする

この結論について説明します。

平家建てを検討してみる

私は、愛犬と暮らしやすい家を建てられるのであれば、ぜひ平屋建をオススメします。

その理由を理解していただくために

解説します
  1. 犬と段差の関係について説明
  2. 犬と階段について説明

この2点について説明させてもらいます。

結論、「平家建てがオススメです」という説明をします。

ちょっと長くなりますが、本質的な部分から説明していきますのでぜひ最後まで読んでいってください。

お急ぎの方は、最後のまとめ部分だけでも理解できる内容となっていますので、そちらを読んでいってください。

マル
マル

ながくなるんかい!💦

犬たちにとって段差とは何か?

スミッツ
スミッツ

犬達にとって家にある段差とは危険な障害です。

そもそもから説明しますと…

犬の祖先をたどるど、猫との共通の祖先になるそうです。そこから、犬は草原に移動していき群れで生活するよになりました。

猫は森で単独での生活を送るようになったとされています。

その事からわかるように、犬達は草原での生活が多くなったので段差自体が少ないような環境で暮らしていたんですね。

猫達は森で暮らしていたために木登りや高いところが得意で、もちろん段差なんて楽勝なんです。

草原には傾斜地や段差はあっても、階段のようなものは少なかったと考えられます。

あったとしても、そういったところは危険なところと考えて避けていたのではないでしょうか。

その遺伝子を受け継いでいるので、今も犬達は連続する段差(階段)や高いところは苦手なのだと思います。

そもそも段差は必要か?

説明してきたように、愛犬にとって家の中に段差があるのはよくないことがわかります。

ですが、私は、人のためには段差はあった方が良いのではないかと思っています。

語弊の無いように伝えると、バリアフリー建築を否定しているわけではありません。

段差というのは歩くだけのことを考えると、邪魔なだけですが、空間を分けるという点では、非常に役にたちます。

家を考える上で、部屋と部屋の仕切り(間仕切りという)は必要です。

ですが、全て間仕切りで空間を分けてしまうと、家の中の空間を分断してしまうので、家全体として繋がりのない家になってしまいます。

ちょうどアパートやマンションのように、同じ建物の中それぞれ各部屋がありますよね。

だけど、間仕切りがしっかり入っているためお隣さん同士のプライバシーが保たれています。

間仕切りで分断しているからなんです。

なので、一つの家の中で全て間仕切りで区切ってしまうと、繋がりのない家になってしまいます。

家の場合は、プライバシーは必要ですが、同じ家族ですので繋がりを持ちたいと考えられる御家族が多いと思います。

そこで、空間はつながっているがゆるやかに仕切られているようにすることが多いです。

そのための手法として、段差を使ったりします。

他にも、床材を変えたり、天井の高さを変えたり、壁のクロスを変えたりと、空間をゆるやかに仕切る工夫はたくさんあります。

また、段差はそこに人が座ることができるので、わざわざ、家具を置くことなく、さらにその人の自由な場所に座ることができるので、空間の使い方にバリエーションが増えます。

このように人に対しては家に段差があった方が良いと考えています。

なので、人には段差はあった方がよく、愛犬に対しては段差を設けない方が良い!?

という結論になってしまいます。

それでは、人も愛犬も暮らしやすいとは言えませんよね。

マル
マル

じゃあ、どうするんよ⁉️

スミッツ
スミッツ

ここで、愛犬にとって段差を利用することでメリットになることはないかな考えてみます。

マル
マル

ふむふむ。

愛犬にとって段差がメリットになること

それは、行動範囲を区切れることです。

しかも、空間を繋げたまま区切ることができるので、とても、便利な手法だと考えています。

特に小型犬を飼われておられる方には有効な作り方です。

スミッツ
スミッツ

段差で囲まれたところからは出てはいけないよ

マル
マル

なにー⁉️

トレーニングしておけば無駄なイタズラもしませんし、お互いに気持ちよく過ごせます。

階段の役割と愛犬にとっては不便なもの

家の中にある段差は必要だと説明してきましたが

マル
マル

階段は?

ご存知の通り、階段は段差ですが、それらが連続しています。

そして、その役割は、家の2階部分へ上がるためのものです。

愛犬にとって階段は、不便なものだと考えています。

マル
マル

こわい💦

特に、小型犬を飼われている方ならわかると思いますが、犬達にとってはほぼ壁です。

注意しておかなくてはいけないのは、日常的に段差や階段の昇り降りしている犬は腰痛持ちになりやすいそうです。(犬種にもよると思いますが)

特に小型犬には多いようです。

ですから、犬達の生活の中で階段の昇り降りはない方が良さそうです。

これは階段をつくる上での考え方ですが、階段を利用して人を上に登らせるというのは非常に難しいことだと考えています。

というのも、人は自然に楽な方へ行動する生き物なんです。

例えば、公園や駅前、ショッピングモールの休憩場所等で人が集まりやすいようにする場合は、なだらかな下り坂や、下りの階段、座るためのベンチ等を置くようにします。

実際、そのような所を多く見かけると思います。

なだらかな下り坂にしたり、腰をかけるベンチを作ると、歩き疲れた足を休ませやすい。

つまり、楽なんです。

私がここで伝えたいのはその逆です。

繰り返しになりますが、人を自然に上に登らせるというのは非常に難しいです。

理由は、動くのがしんどいからです。

無意識に抵抗感をもってしまいます。

では、どうしたら上に上がって貰えるのでしょうか?

それは、強い目的をその人に持たせること

これをしないと上に上がっては貰えません。

そのような例は、ショッピングモールでのお店の配置で目にすることができます。

みんなが集まりやすい、レストランや軽食等のお店は低い階に配置してありますし、服屋さんやカバン屋さん等の専門性のあるお店は上の階に配置してあるのはそのためです。

スミッツ
スミッツ

話を家づくりに戻します。

マル
マル

やっと…。

2階は主に、寝室やこども部屋にする事が多いですよね。

それは、寝るとか、その部屋に行ってなにかするという強い目的があるから、2階に設定します。

逆に言うと、強い目的がないと2階には上がらないのです。

なので、できることならば、2階に上がることがなくても良いのです。

平屋建てをオススメする理由

そこで、人にも愛犬にも暮らしやすさを求めるのならば

「平屋建て」をおすすめします。

事実ベースとして、最近は平屋建てが増えてきています。

都会の方では土地の価格が高く、どうしても土地面積が狭くなるので難しいですが、郊外の方では平屋建てにされる方が増えてきています。

平家建てというのは、2階がないためそもそも階段がありません。

特徴として、広い敷地を利用して、家の中の空間を上手に段差等で間仕切りをして一つの大きな空間をつくり、広がりのある家にできます。

これらは、愛犬にとっても、人にとっても暮らしやすい家だと言えます。

犬達でも利用しやすい段差や階段とは?

スミッツ
スミッツ

とは言っても、階段は必要💧

先ほどの説明で「平屋建て」をオススメしましたが、デメリットもあります。

それは、プライバシーの確保が難しいことです。

やっぱり家族と言えど、個人のプライバシーの確保はしたいものです。

各部屋の分断の全てが悪いわけではありません。

いろいろな価値観があることは当たり前で、個人のプライバシーを尊重される御家族もあるかと思います。

そのような方は平屋建てではなく、しっかり2階建てで設計して、間仕切りもしっかり入れて置かれるとよいかと思います

また、日本の住宅事情として土地が狭いのは、いなめません。

平屋建てはすごく良いのですが、土地が狭いとどうしても2階建てや3階建てにせざるを得ない場合があります。

特に隣家との間が狭いとプライバシー確保のために2階リビングの計画にしたりする事もあるでしょう。

そのような読者の方には、この「平屋建て」の話は全く意味を持ちません。

なので、そのような読者の方のために、階段について昇り降りしやすい工夫の説明をします。

そもそも「階段」とは?

では、どのような考えで階段や段差を設計すると良いでしょうか❓

先にも説明しましたが、

「階段」とは上の階へ上げるための装置です。

人を自ら上へあげるための装置ではなく、その人自身が自分のエネルギーを使って一段一段上がるためのものです。

スミッツ
スミッツ

そういうと、とてもしんどくなるような装置だと思いませんか?

マル
マル

そうそう。階段ってしんどいよね。

階段の各部材の名称

つづいて、階段を説明するために、各部材の名称を伝えおきます。

階段とは主に5個の部材でできています。

  • 踏面(踏み板)
  • 蹴上(けあげ)
  • 側板
  • 段鼻(だんばな)
  • 蹴込(けこみ)

踏面(踏み板)とは、階段の足をのせるところ。

蹴上とは、踏み板から踏み板までの高さのこと。

側板とは、階段の一段一段をつなぐ側面についた板のこと。

段鼻とは、階段は一段一段、直角になっていませんよね。踏面が手前に少し出っぱっています。その出っぱり部分のこと。

蹴込とは、段鼻の出っぱりから踏面の奥側に入っている部分のこと。

階段は主に、これらで構成されています。

踏面の長さの設定

踏面の長さとは、足をのせる階段の板または部材のつま先の方(蹴込を含む)からかかとの方(段鼻を含む)長さのこと。

一般的には、24cm~30cm位で設定します。これは人のみが使用する場合の寸法です。

これよりも狭いと、つまずきやすく、足をのせる部分が狭いので登る時にかかとをつかないので、疲れやすく感じます。

逆に広すぎると、足をのせる分には安心ですが、次の段まで遠く感じしまうので、上がるリズムがくずれる感

じがします。

これも、疲れやすく感じます。

これらが一般的な考えです。

スミッツ
スミッツ

愛犬がいる場合はどうでしょう?

マル
マル

お、僕の出番か⁉️

犬種にもよりますが、私が考える長さは…。

踏面に前後の足がのるスペース(愛犬の体調の長さ)とプラスαです。

前後の足がのるスペースというのは階段の段鼻、と蹴込部分を考えない長さになると考えてください。

後のプラスαの部分ですが、これは愛犬のおしりとしっぽ部分の大きさを考えて少し長めに設定するというものです。

これは、愛犬が階段をおりる時におしりとしっぽがつっかえて降りにくそうにしていたのを見た事があるからです。

犬種によって、おしりのでっぱりが小さく、しっぽも短い犬種もいますからそこは、臨機応変に設定しましょう。

蹴上の高さの設定

蹴上の高さとは、踏面から次踏面まで高さのことです。

一般的には、15cmから21cmで設定します。これも人のみが使用する時の寸法です。

これ以上高く設定すると足をあげるのが高くなるので疲れやすくなってしまいます。

低く設定すると、階段の段数が多くなってしまいます。

蹴上が高いと小型犬ならば上がるのが大変ですし、転んで落ちる危険もあるります。

これも疲れやすく感じます。

大型犬でも上がるのは得意でも、おりる時にしり込みしてしまう子が多いのではないでしょうか❓

マル
マル

やっぱり階段はこわいんよ…💦

かといって、蹴上の高さを低くしてしまうと愛犬にとっては上がりやすくなりますが、階段に使う面積をとってしまうし、人からしたらなかなかうえ上がることができません。

ただでさえ、蹴上を低く設定してしまうと、段数が多くなってしまうのに、愛犬に合わすことでさらに低くなってしまいますので、さらに上がりにくい階段になってしまいます。

それでも、階段や段差をつくる場合、蹴上は犬の腹下の高さまでに設定しましょう

私が共に暮らしてきた愛犬たちの仕草から、犬は胸より以上高いところへ足をかける事が苦手なように感じています。

胸より高い所をへ前足をかける場合は、後ろ足で身体を持ち上げた後、前足をかける、またはジャンプする動きになります。

この動きが、犬の腰に悪く、足腰の弱い犬種には気をつけなければいけない動きになります。

この動きが日常的にに多くならないようにしてあげたいと思っています。

マル
マル

足腰にはよくない。

デメリット

ここまで、説明してきましたが、愛犬のためだけに、階段や段差を設定してしまうと、人の暮らしにデメリットが生じてしまいます。

そのデメリットをまとめると

  • 踏面のが長さ大きいと床面積をとる
  • 階段を上がるリズムが悪くなる
  • 蹴上の高さが低いと床面積をとる
  • やたら、段数が多くなり疲れを感じる

人も愛犬も暮らしやすい環境をつくることがポイントになるので、デメリットにあたるところはおさえておきましょう。

階段の作り方(2階建て以上にするには)

これまでの説明をふまえて、私の階段のつくり方は以下のとおりになります。

  • 愛犬の犬種によって階段のつくりを変える
  • 階段は基本人の昇り降りしやすい寸法でつくる
スミッツ
スミッツ

【質問です‼️】

マル
マル

突然‼️どうした⁉️

あなたの暮らしている愛犬は…。

  • 小型犬ですか?
  • 中型犬ですか?
  • 大型犬ですか?

あなたと暮らしている愛犬が小型犬、中型犬の場合

人の昇り降りしやすい寸法(一般的な階段)でつくります

付け加えるならば、手すりをつけたり、階段の幅を80cm位に設定してください。

そして、階段は愛犬にとって危険な場所になるので柵などて囲って入れないようにします。

2階へ上がる時はなるべく抱っこして上がるようにして下さい。

愛犬を抱える分、少し幅広の階段にして、転びそうになっても手すりがあるので、助けてくれるはずです。

あなたと暮らしている愛犬が大型犬の場合

愛犬のサイズに合わせた寸法でつくります

大型犬は運動量も多いですし、身体が大きいので一段一段の蹴上も高くすることができます。

すると、段数も少なく出来ますし、人用の階段と変わらない面積でつくることができます。

踏面の長さを大型犬用に作れば、昇り降りしやすい階段になるでしょう。

寸法以外でも、階段に滑り止めをつけておく工夫も忘れずにつけておきましょう。

昇り降りしやすい階段が出来れぼ愛犬にとっての絶好の遊び場になるはずです。

散歩のできない雨の日など、階段を使って遊んであげれば、運動量もとれますし、ストレス発散になります。

この考えのもと家づくりをしていけば、「平屋建て」でなくても、人も愛犬も十分暮らしやすい家の階段になるはずです。

踊り場の設置は愛犬にも人にもいい

犬を飼われていない方でも、階段に踊り場をつけることを忘れないでください。

階段にある踊り場はなんのためにあるのかというと、安全のためです。

人は階段はを上がる時、反復運動で上がっていきます。

その時、ほとんどの人がリズムをきざむように(リズム運動)上がっていくのですが、人はその時々で、リズム運動が一定ではないために、階段を踏み外したり、つまずいてしまったりと、する事が必ず起きます。

なので、踊り場で一旦足を休めてリズムをきざみ直すと、そのような、危険が一定数少なくなるので、安全性が上がります。

また、万が一転んでしまっても、踊り場で止まりますので、大怪我になるリスクを少なめる事ができます

スミッツ
スミッツ

一気に下まで落ちてしまわないことで大怪我を免れることもあります☝️

踊り場の位置ですが、ちょうど真ん中につけるかまたは、階段の下から3分の1くらいにつけるのがよいでょう。

そこのところが、1番リズム運動が始まってそのリズムがくずれる最初の所だからです。

愛犬も同じです

踊り場があることで、転ぶリスク、安全の担保のために階段を設ける場合であれば、踊り場をつけることは必須です。

スキップフロアとスロープの提案

今までの説明で愛犬と階段、段差の関係についておおむね詳しくなられたと思います。

ここからは具体的な家づくりについて提案していこうと思います。

次の2点です。

  • スキップフロア
  • スロープ

スキップフロアで2階へ上がりやすくする

スキップフロアとは1階と2階の間に1.5階をつくるイメージです

この作りのいい所は1階と2階が分断されてしまいがちなところを高低差を利用して、ゆるやらにつなげている所です。

同じフロアほど、近く接することなく、かつ完全に分断されていない。

また、1階と2階を緩やかにつないでいることで、2階へ上がりやすくなります。

この部分が愛犬にとってはメリットがあります。

犬は階段を登ることが苦手だと説明しましたが、スキップフロアは1階と2階との高低差が少ないため、段数が少なくてすみます。

下がる時も高さがない分恐怖心が和らいでいます。

1階から2階へ上がる時も段階を踏んで上がることが出来るようになるので、自然に2階へ誘導することができるようになります。

特に踏面を広めにとる事ができれば、より上がりやすくなりますし、きっと愛犬自ら1階と2階を昇り降りするようになると思います。

スミッツ
スミッツ

いかに愛犬の高さへの恐怖心を和らげることができるかが、ポイントになります☝️

マル
マル

高いところが怖い…💧

スロープで段差や階段をなくす

スロープとは高低差のある段差との間を傾斜によってつなぐものです。

家の中の段差を緩やかな坂道(傾斜)で昇り降りすることで愛犬にとってかなり楽なんです。

腰痛や怪我の予防になるし、遊び場にもなるので、メリットが多いんです。

このスロープとスキップフロアの相性が非常にいいんです。

スキップフロアは段差を利用して空間を仕切っていきます。

そのため、階段部分が多くなりがちで、部屋が同線的になります。

スロープは段差を傾斜に置き換えたものですが段差よりも面積をとってしまいます。

ふたつを組み合わせると、多くなった階段部分をスロープに置き換えて、増えた面積部分を部屋をとして同線的に作っていくと、お互いのメリット、デメリットが相互に補って良い空間になります。

少し、騒がしそうで、同線も長くなりそうですが、愛犬たちの運動量もとれますし、安全で健康的で、楽しい空間になります。

スミッツ
スミッツ

そもそも段差がないので愛犬が怖がることもありません。

このように、スキップフロアとスロープを組み合わせてもいいですし、それぞれ別々に組み込んでも良いと思います。

注文住宅で家を建てたい人のためのマッチングサイト

新しい家を建てることは人生で最も重要な選択の一つです。

理想の住まいを建て、夢の家を手に入れるために、ぴったりのパートナーを見つけることが不可欠です。

重要なのは【どんな家を建てるかではなく、誰と建てるか】

このことで家の出来上がりの満足感が大きく変わります。

大事なのは、建て始める前のスタートが最重要です。

もちろん、家そのものも重要ですし、あなた自身、どんな家にしたいかをはっきりさせることも重要です。

そのための知識はこのブログを参考にしてください。

そこでご紹介するのが、「タウンライフ家づくり」

あなたのオリジナルな注文住宅の間取り、資金計画、土地探しまでお手伝いしてくれます。

世の中にはたくさんの工務店やハウスメーカーでいっぱい。一体どの会社が私たちの満足する家を建ててくれるの?

とお考えではないですか?

まさに、そんな疑問に答えてくれるサービスです。

これは、あなたと注文住宅業者との有効なマッチングサービスだと私は考えています。

登録さえ済めば無料で資料請求できますので、ぜひ試してみてください。

まとめ

  • 犬達にとって段差危険な障害である
  • 段差よりも傾斜の方が歩き安い
  • 段差は空間をゆるやかに仕切るのには適している
  • 平屋建てを検討してみる
  • 階段を登って2階に上がるには強い目的が必要
  • 踏面の長さは愛犬の体長プラスαでつくる
  • 蹴上の高さは愛犬の胸、または首の付け根までの高さでつくる
  • 犬種(大きさ)によって段差、階段の設計を決める。
  • 階段には、必ず踊り場を設置する
  • スキップフロア、スロープを家の中に設置する
  • スキップフロアとスロープは組み合わせてつくると相性が良い
  • スキップフロア、スロープは別々に設置してもメリットは多い

ここまで、読んで頂いてありがとうございます。

ここまで、読んで頂いたあなたは、段差や階段について、かなり詳しくなられたと思いますし、愛犬との暮らしが、より豊かになりますよ。

~愛犬との暮らしは、人も犬も暮らしやすい空間づくりから始めましょう~

では、また。

ABOUT ME
スミッツ
スミッツ
ビーグルと暮らす家好きブロガー
ビーグルと暮らす家好きブロガー。
自分で設計した家に住んで10年。
愛犬歴30年、ビーグル歴15年。
【ビーグル暮らす家づくり】をテーマにこれから家づくりを始められる方
愛犬と暮らす家を作りたい方
これから愛犬と楽しく過ごしたい方
にそのための家づくりや愛犬との過ごし方を発信しています。
記事URLをコピーしました