【超重要】【愛犬と暮らす家づくり】新築を建てる時の業者の選び方を解説

- 家を作ってもらうときってどこに頼めばいいの?
- ハウスメーカー、工務店、建築設計事務所の違いって何?
- 業者えらびってめんどうだしどこも同じじゃない?!
このような疑問や悩みをお持ちのあなた。
ここで間違えると後悔しますよ!
家を買うのは一生に1度。
つまり、一生後悔してしまいます。
それは絶対に嫌ですよね。
なので、このブログを読んでしっかり学んで納得してから進めていきましょう。
こんにちは〜スミッツで〜す。
かんたんに自己紹介です。
家づくりにおいて、業者の違いや選び方など自分にあった業者を見つける知識を学ぶことができます。
最後にあなたへのアクションプランまで落とし込んで説明しているのでぜひ読んでいってください。
では、さっそくいってみましょう。
結 論!!!

どの業者を選ぶのかは人それぞれ違う
なんと?!
それをいってしまってはこのブログを読む意味がない!!!
でも、これが正解なんです。
人はそれぞれ前提条件が違います。
生活スタイルや収入、価値観など、皆すべからく違います。
だからこの結論になってしまうんですね〜
なので,この記事では
自分にあった業者えらびができるようになってもらうことが目的になります。
私の時の例を出しながらこの説明をしていきますね。
私の場合の結論!!!

自由設計を「ウリ」にしている地元工務店
あくまで、私のようにごく一般的な家庭で、いわいる普通の人ならこの結論になります。
ここでいう普通は私のことで、定義としては
- 夫婦共に30代で子供2人(上が女の子、下が男の子)います
- 愛犬のビーグル(マル)を飼っています
- 年収400万円位のサラリーマンです
- 奥さんは主婦という生活スタイルです
どうでしょう?普通ですかね?
あなたはどんな方でしょうか?
それぞれ違うのは当たり前ですよね。
では、まず業者それぞれどんな特徴があるのか説明していきます。
工務店、大手ハウスメーカー、建築設計事務所の違い

工務店とは?
この3業種の中で1番広い意味を持つのが工務店になります。
ハウスメーカーもこの中に属しています。
しかし、一般的的にいうと工務店とよばれる企業は地元地域を中心としたところで運営を行っている企業です。
その中でも幅広く、社長が営業だけでなく職人としている小さな企業も工務店と呼ばれていますし
全国フランチャイズの店に加盟している工務店もあります。
又、地元地域ではあるが大通りに展示場をかまえていて、着工件数もたくさん持っている企業も工務店になります。
なので、工務店といっても種類がさまざまああります。
一般的には地元中心で営業を行なっている企業のことを地元工務店といいます。
ハウスメーカーとは?
ハウスメーカーとは、工務店のように地元地を域にを中心とした運営をしているものとは逆に、全国展開している企業のことをいいます。
なので、全国各地に支店をもっていて、多くの展示場や専用の工場、展示場を集めたテーマパーク的なものを持っている大企業もあります。
どの都道府県でも同じCMをしているので皆さんにはおなじみですよね。
建築設計事務所とは?
建築物の設計部門を専門的にとりあつかう企業で、社長である人が1人又は少人数で仕事をうけおっている業態ことをいいます。
なので、大きな設計事務所は会社や工場、公共施設、美術館などの設計をしていますが
ここでいう設計事務所は、地元で住宅を専門にやらている企業のことで、
社長(建築家)1人で図面を書いて、つながりのある工務店に建築を依頼するかたちの運営をされているものをいいます。
展示場などはもちろんなく、0から全てを作り上げるイメージですね。
工務店、ハウスメーカー、設計事務所の違いについてまとめ
- 工務店とは大まかに住宅を手がける全ての企業をいう。そこにはハウスメーカーも含まれる
- 一般的に工務店とは地元を中心としたエリアで営業をしている企業で地元工務店とよばれている
- ハウスメーカーとは、地元工務店とは逆に企業体として全国規模を大きくしているものをいう
- 設計事務所とは住宅にかかわらず建築物の設計を専門に取り扱っているところをいう
- 設計事務所にも住宅専門もあり建築家1人または少人数で営業している
メリットとデメリット

地元工務店のメリット
自由度がきく設計でつくってくれる
一般的な工務店は地域密着型で1から個人の考えや好みのかたちのにそって家づくりができます。
割安な値段でつくってくれる
広告費や人件費をおさえているので比較的安くいい家がつくれる特徴があります。
地元工務店のデメリット
新築をしているかの確認が必要
小規模の工務店では、リフォーム、修繕をメインでやっている所もあったりするので、新築をしているかなどの確認が必要です。
工期が長い
お客さんとミーティングをかさねて、作り上げるので必然的に工期が長くなる傾向にあります。
展示場が少ない
展示場が多くある訳ではないので、出来上がりのイメージがつきにくいです。
倒産の可能性がある
地方企業であるなら潤沢に会社の資産がある訳ではありません。万が一倒産してしまう可能性があります。
建築中に倒産してしまうと完成までつくってくれるわけではありません。支払ったお金も戻ってこないこともあります。
ここで、少し補足をしておきます。
万が一、建築中に業者が倒産した場合、住宅完成保証制度というものがあります。
これは工務店の保険のようなもので、万が一倒産してしまっても工事期間中の顧客に迷惑をかけないために完成、引き渡しまでは保証しますよ。
という制度で工務店が加盟します。
なので、地元工務店の場合は、住宅完成保証制度に加盟しているかの確認をしておきましょう。
設計の提案が自分の好みに合わないことも…。
これは各企業によると思いますが、私の場合は担当された営業マンが基本設計もする形でしたので、設計については、いまいちな提案ばかりでした。(人件費を削っているので仕方がないところですが)
最終的には私が設計したものになりました。
自分としては思うがままにつくれたので満足しています。
大工さんのうでに差がでる
これも各企業によりますが、実際に作り上げるのは大工さんです。最終契約書をかわしてから担当する大工さんに会うので実際どんな人がつくるのかは分かりません。
評判いい企業を選ぶようにしましょう。
大手ハウスメーカーのメリット
展示場や実例がたくさんある
家のイメージがわきやすいです。それは、既存のものから選べばいいからです。
たくさんの実例から自分にあったものをえらんだり、展示場などで見たもので気に入ったものを選ぶ形になるからです。
デザイン、機能の大きな失敗が少ない
大手ハウスメーカーの家は多くの人にウケる家です。
見た目もイメージしやすい形でつくりますし、先に建てられたお客さんのデータがあるので家の中の機能も皆さんに喜ばれた機能(ウケのいい機能)はたいがい付いています。
工期が短い
工期が工務店と比べると短いです。
既存の建物を作るだけなので、まさにプラモデルを作るかのように組み立てていきます。建物の枠組みのほとんどを工場で作り上げで来るので現場での作業が少なくなるからです。
倒産の心配がない
豊富な資金力があるので倒産のおそれが少ないです。
建築中に倒産することはまずないと思っていいでしょう。
また、住宅完成保証制度に加盟してない企業はないと思いますが、もし加盟してなくても全国で共通のCMをうっている位の企業でしたら、建築中に倒産し完成しないなんてことはありません。
アフターメンテナンスサービスが良い
アフターメンテナンスが充実しています。
完成した家でもほとんどが人の手で作っています。
なので多少の不備や建付けの悪さ、使用して間もないあいだの故障などはあります。
なので、アフターメンテナンスが充実している企業が多いのである程度なら無償で交換、修繕してくれます。
大手ハウスメーカーのデメリット
設計に自由度がない
みんな同じような家になる。
既存の商品から家を選ぶ手法なので基本みんな同じ形や見た目になりがちです。
独自性や特別感といったものは得られないと思います。
よく自由設計をうたっている企業がありますが、それも手法としては、基本有るものの中から個人が選んで並べて間取りを作るみたいイメージで、材質や構造的な部分では選ぶことはできません。
特に、このブログを読んでくださるあなたは愛犬と一緒に暮らしたいという願望があると思いますが、ハウスメーカーだと商品はありますが、どれも見たことがあるようなものになるでしょう。
あらかじめ言っておきますが、けっして愛犬に合わせた形ではなく、一般的に「こういうのが流行ってますよ」「皆さんにウケてますよ」的な商品なので実際に愛犬がそれを気に入って暮らしやすくなるかは別問題になります。
高価格帯になりやすい
ハウスメーカーのマネタイズはたくさんCMをうって展示場も多く、アフターメンテナンスも充実しています。なので人件費や広告費はバカにならないでしょう。
ですが、各ハウスメーカーの営業のうたい文句は「低価格帯の住宅を立てることができますよ」といったセールストークが多いですよね。
これは間違いです。
広告費や人件費を多く費やしている分、住宅単価は高くなります。
ハウスメーカーの家はその分高いというのが現状です。
細かな要望がとおりにくい
各商品事ごとで家についてくる機能のグレードがついてくることが多く、必要のないものまでついてきたり、細かい好みが通らないことがあります。
例えばキッチンの洗い場をもう少し大きくしたいとしてもメーカー規格が決まっているため変えられません。
食洗機だけ大きめのサイズのものにしたくても、それをするとIH、洗い場もそれぞれ大きい規格のものになり、キッチン全体の価格が上がります。
逆にそこまではいらないと思っていても、「その規格ならば自動的についてきますから」となりいらないものまでついてきてしまいます。
要望を言ってもと営業からは、「その要望におこたえできますが、オーダーメイドになりますので、その場合はこちらの商品になります」と言われ自由設計中心の価格の高いプランの商品に変更させられます。
建築設計事務所のメリット
設計の自由度が大きい
家づくりにこだわりがある。一生に一度の買い物なので後悔したくない。と思う方がほとんどのはずです。
そういった方には建築設計事務所で建築家さんに依頼するのはおすすめです。
ゼロからいい家づくりを提案してくれます。斬新なアイディアで家の問題を解決してくれます。家づくりに対してこだわり抜いた家づくりをしてくれます。
建築デザインに個性がでる
このブログでも、特に愛犬と一緒に暮らすことが目的ですので建築家に依頼するのはとてもいい手段です。
見た目もかっこよく、素敵な家に仕上がるでしょう。なんだか目を引く、他の家とは違った家になるはずです。
要望が通りやすい
建築家というのは頭の中で何度も家を建てています。さらに、他の建築家の実例もたくさん見て来ているので特にこだわりや、使い勝手に個性があるならばそれに合わせたつくりにしてくれます。
例えばキッチンの洗い場のみを広くしてくれたり、愛犬専用の入口をつくってくれたりします。
あなたの要望に合わせたかたちにつくってくれますので要望をどんどん言って、家づくりをすすめてくれるでしょう。
建築設計事務所のデメリット
価格が割高になる
建築設計事務所の建築家さんに住宅を依頼すると金額が高くなります。
理由として、設計料が建築費に含まれていないからです。
さらに、建築設計事務所に依頼する住宅というのは何かに特色のある住宅(普通の家ではない)ということが多いので建築費自体も高くなりがちです。
なので、全体として高価格になってしまいます。
建築家との出会いがない
私たちが建築設計事務所に住宅を依頼することはほとんどありませんよね。
なんだか敷居が高いような気がしてしまいますよね。
さらに、その建築家がいい建築家であるかは分かりません。なのであなたにとってのいい建築家と出会えるかは分かりません。
建築家の考えが強くですぎる
建築家というのは本当に建築にこだわりが強く自分の考えを建築をで表現したいと思う人がなります。なので、自分の考えを強くおします。
ここで言ういい建築家とは、あなたにとっていい建築家であり自己主張の強い建築家ではありません。あなたの考えにそった建築家に出会えれば良いのですが、誰が自分とってのいい建築家であるかはなかなか分かりません。
機能よりデザインを重視するものになりがち
建築家とは人気商売です。自分の過去の実例は実際に写真での紹介になりますりなので、より見栄えのいい住宅につくりあげてそれらを次の顧客に紹介します。
なので、使い勝手のいいものでも地味だと写真ばえしませんよね。なので、デザインに少しでもこだわり、見た目重視のものにありやすいのです。
私の結論の理由

ここまでで各企業の違いとメリット、デメリットがわかっていただけたでしょうか?
ここでは、なぜ私がこの結論にいたったかを説明していきます。
私の結論とは、冒頭で読んでいただいた
「自由設計をうたっている地元工務店です」
なぜこの結論にいたったかというと
- 自分は家づくりにこだわりがあって他と同じような家は嫌だったから
- 何人かの建築家に話を聞きにいったが設計料、建築料が高額だと感じたから
- 各展示場をみてまわったときに「ピン!」といい感じがしたから
- 担当の営業がよく自分の思いを聞いてくれたから
各業者のメリット、、デメリットを踏まえて自分の家に対してどうしたいかを考えた時上記の理由で結論づけました。
各業者に必ず基本図面と見積もりをとって比較してください。その際は、家族と話し合いながら比較してくだいね。
注意として、展示場をみてまわったときに押し売りしてくるようなところは初めからやめておきましょう。図面、見積もりをとったとしても勇気を持って断りましょう。
この企業は「ここがいい」とか、「ここがいまいち」とか見えてくると自分のイメージがどんなものかが具体的になってきますし、家族とも共有しやすくなります。
私の場合は、価格の点、展示場で「ピン!」ときたこと、担当営業が話をよく聞いてくれたことは決め手となった理由として大きいですね。
まとめ
- どの業者を選ぶのかは人それぞれ違う
- 大手ハウスメーカー、地元工務店、建築家のそれぞれの違い、メリット、デメリットをしっかり把握する
- 自分の考えにあった企業を選ぶ
- 押し売りされても勇気を持って断る
- 自分のなんかいいなと思う「カン」や「ピン!」とくる感じを信じてみる
- 自分の話をよく聞いてくれる営業を選ぶ
アクションプラン

このブログは【⠀愛犬と楽しく暮らす家づくり⠀】をコンセプトにしているので
展示場まわりや建築家、営業との話の中で次のようなこと聞いたり、考えてくれていれば決めての候補として高く評価しても良いでしょう。
- あなたの愛犬の1日のタイムスケジュールはどうか
- いつもどんな所にいるか
- 遊びは何が好きか
- 温度管理のしやすい家づくりにしてくれるか
- 愛犬と暮らす中での問題点は何か
- 家の中での動線(動く範囲や通る道)は考えてあるか
- 家の中の段差は気にかけているか
- 愛犬のトイレ、収納について考えているか
~足を使って行動して家づくりをして楽しもう~
ではまた。